金賞杜氏の日本酒情報局

日本酒製造現場からの情報発信

アルコール添加酒あるある。

アル添酒、皆さん好きですか?

日本酒のことをあまり詳しくない人のために、ちょっとおさらい。

日本酒には米、米麹、水の他に原材料名としてラベルに表記しなければならない物品で、「醸造アルコール」といういわば、焼酎があります。

醸造アルコールの原材料は、サトウキビだったり米だったり、蒸留酒なのでスッキリしています。

使用米の等級や精米歩合にもよりますが、基本的に純米酒のモロミに醸造アルコールを加えれば普通酒本醸造酒に、純米吟醸酒のモロミに醸造アルコールを加えれば、大吟醸としてタイプ分けできます。

ラベルに「純米~」と書いてあれば醸造アルコールは使われていないことになります。

世の日本酒党には「純米信者」と呼ばれる方々がいて、醸造アルコールは悪酔いの根源だとか、蔵元はコスト削減のためにある種の水増し行為だとか、アル添酒に対する恨みつらみを熱心に語る人達がいます。

確かに、かつての米不足の時代には「三増酒」という米1に対して醸造アルコール3という過度の添加には僕も首を傾げることになるのですが、すでに三増酒は日本酒の定義から除外されていますし、特定名称酒で米重量の10%以下(95%換算)、普通酒で米重量の半分以下(95%換算)の規定内であれば、アル添酒としての特徴が楽しめる範囲なのかなと考えます。

更に、昔は「柱焼酎」といって、日本酒の保存性を高めたり、香りを引き立てる手段として伝統製法の一つに考えられたのがそもそもの発祥らしいですから、アル添を全面否定してしまうのも正直どうかという思いもあります。

そして、全国新酒鑑評会に出品されるほとんどの酒は「アル添酒」なのです。

アル添の強みは舌触りがスムーズになり、お酒をキレイに感じさせてくれます。加えて、各酵母に由来する様々な心地好い香りをより芳醇なものに変換してくれるので、鑑評会などでタイトルを狙うのであれば、規定内で純米かアル添か考えた場合、間違いなくアル添酒の方がその確率は上がるのです。

そういう観点からしても、アル添は「立派な醸造テクニック」と言えるのではないでしょうか?

時代とともに嗜好は変化しますから、様々な議論の中で、先ほど記した規定値を上げたり下げたりすれば良いでしょうし、必ずや全くアル添酒を撲滅させてしまうのはやや話が飛びすぎの感が高く思います。

なぜ、そういう飛び方をしているのか?

元を辿れば純米党の蔵が自らの蔵のブランドを差別化したいがために、同じ業界の疑問点として目を付けたのも影響していると考えます。
自分の蔵の酒はやっぱりかわいいですから、最初は同業他社でアル添を行っている蔵を悪く言うつもりはなかったのかもしれませんが、段々熱を帯びてきてしまい、アル添=悪という言葉だけが独り歩きしてしまって、消費者の一部の方々に先入観と固定観念を与えてしまった部分は大きいと思っています。

日本酒の様々な可能性を日本酒に関わる人間が自ら縮めていく必用はないでしょうし、差別化を図るのは立派なことですから、「アル添も素晴らしいですが、うちはこういう考えです」と言い方をしておけば、純米蔵からアル添蔵への悪口にはならないはずでしょう。

いつからアル添=悪者論が湧き上がったのか定かでありませんが、今の日本酒業界の厳しい現状を垣間見れば、同業他社同士での足の引っ張り合いをしている場合ではないはずですし、いかにビールやワインなどを普段嗜んでいるアルコール飲酒層を日本酒へ引っ張り込むかをみんなで考える方が理にかなっているのではないかと考えます。

繰り返しになりますが、過度なアルコール添加はもちろん悪ですが、文化としてのアルコール添加を否定はできないはず。

むしろアルコール添加酒の良い所を追い求める方が議論の余地も広がるのではないでしょうか。

最後に、アルコール添加酒を飲むと悪酔いするって話について。

「そりゃ量いきゃ何だって二日酔いするだろう」
ってね。